DeKKY401やまだみつる似顔絵コーナーにて、
親御さんの希望でお子さんの似顔絵を描かせていただいています。
お客様の8割は0歳から5歳。
他2割は6歳以上のお子さんかカップルかです。
20代から大人はほとんど無く、自分以外の人を、あるいは誰かと一緒ならと、
新潟県人の気質が伺えます(笑)
ここ数年、私の許容範囲を越える出来事が増えてきて悩んでいます。
どんな事かお伝えします。
愛しい子の似顔絵を描いて欲しいという親御さんの熱望から、
無邪気で幼いお子さんがモデルとして私の目の前に座る、
いえ座ってもらうわけです。
オモチャやお菓子やアトラクションがある施設の中でウキウキ中に。
そりゃどんなに小さな子どもでも、しっかり感情や心の準備ってのがありまして、
知らないおじさんにジッと見られ、何をされるのかもよく分からず、
それでも不安の無いお子さんもいれば、
見つめられて恥ずかしくなったり不安になるお子さんもいます。
ちょっとでも不安があれば、顔をそむけたりジッとしていられなくなります。
嫌だという意思表現です。
それを何とかしようとご両親はお菓子やジュースやケイタイを預けますが、
下を向き口をモゴモゴしていては、
私としても、動く子の顔を描くことは出来ません。
しかし、親御さんはそうはいかない。
体を腕で抑えたり、顔を両手で押さえつけたり、
「真っ直ぐ向きなさい!」と叱りつけたり、
「絵を描いたらオモチャ買ってあげる!」
「絵が描けないならオモチャもダメ!」と条件を要求。
途中で逃げ出したお子さんを、
「ほんとダメな子!帰る!!」と言葉をぶつけます。
私はそれを目の前にして胸が痛くなるばかりです。
ここ数年このような様子が毎週起きています。
描いている途中で動き出すお子さんは、完成まで持てません。
私が親御さんに「今日はまだお時間ありますか?」
「ごはん食べてからでも、もう一回来ていただけますか?」
と聞くと、
「そうですね、また来ます。」と言ってくださる親御さんが多いことに感謝しています。
お願いですから、お子さんの態度を責めないで欲しいです。
心からお願いします。
ですよね〜
おもちゃより似顔絵を優先できませんよね〜。
親は時として、自分の気持ち優先に動いてしまう事があります。
文章読んで
自分も時に、自分の気持ちを子供に押し付けてしまう事に気付きました。
ドキッとしました。
具体的な例です。
子どもに「似顔絵を描いたら、おもちゃ買ってあげる!これがダメなら、おもちゃもダメ!」
こういった条件を突きつける親御さんが多く、とても胸が締め付けられます。
「嫌がってるじゃないか・・・」とパパが言うと、
「じゃ、どうしららいい?何もしないくせに!」と逆ギレするママ。
このようなシーンをよく見ます。
ちなみに、お子さんは嫌がったままです。